ラベル GarageBand の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GarageBand の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月21日金曜日

ギターソロが必見!「GarageBand」でピンク・フロイドの「Comfortably Numb」を演奏!


スイスのミュージシャン「firmin」が「GarageBand」でピンク・フロイド(Pink Floyd)の「Comfortably Numb」を演奏しています。ビブラートやチョーキング、タッピングを駆使し見事に再現しています!

Guitar Solo on iPad - Comfortably Numb


Comfortably Numb - David Gilmour - Live in Gdańsk - HD




2013年8月17日土曜日

今でしょ!ダウンロードなら!IK MultimediaのiPhoneアプリが、みんな半額に!8月30日まで急げ!


2013年8月30日まで:iPhone、iPod touchユーザーの方に朗報です。IKのiPhoneアプリが、期間限定でまとめて半額に。AmpliTube、SampleTank、VocaLive、iGrand Pianoは各850円、DJ Rigは450円、iRig Recorderは350円、そしてGrooveMakerは全タイトル各170円と、衝動買いできるプライスに。これまでFREE版で我慢してきた人も、この機会にまとめてフルバージョンに乗り換えましょう。

AmpliTube1,700円850円
AmpliTube Fender1,300円600円
AmpliTube Slash1,300円 ⇒ 600円
AmpliTube Jimi Hendrix1,300円600円
VocaLive1,700円850円
iGrand Piano1,700円850円
SampleTank1,700円850円
DJ Rig850円450円
iRig Recorder700円350円
GrooveMaker各450~850円170円

2013年6月21日金曜日

iKaossilatorやFigureより奥深いリアルタイムミュージックシーケンサー「triqtraq」が面白い!


Sebastian Schatz社からリリースされているiOS向けDJ・エレクトロ系ミュージックシーケンサー「triqtraq」が面白い。4トラック×16ステップでのリアルタイム入力・エデットができるアプリ。PANやPITCH、DECAYといったパラメータのオートメーションもリアルタイム入力が可能。iKaossilatorやFigureなどリアルタイムで音を重ねてループを作成できるアプリが今、流行していますがiKaossilatorやFigureから1歩奥深さを求める方におススメです。

triqtraq - jam sequencer for iphone

triqtraq - pattern jamming


2013年6月13日木曜日

楽曲の仕上がりを左右するマスタリングアプリ「Audio Mastering」がついに登場!これでiOS上ですべて完結できます。


オリジナルを作曲しDAWを使って打ち込みやギターやベースなどを録音しミックスダウンを行い最終的にWAVファイルやCDにしてもプロが録音制作した音と比べると何か物足りないことがあると思います。これは音圧レベルや質感補正を行うマスタリング作業をしていない事による原因が考えられます。マスタリングには大まかにミックスダウンした2チャンネルの音源にEQやコンプ、リミッター、マキシマイザーなどのエフェクターを使用し音圧レベルや質感の補正などの音を作り込んでいく作業と、1枚のCDとして聴いたときに不自然にならないように各曲の音量などのバランスを取って行き調整する作業があります。そんな最終工程の重要作業を行うアプリがiOS上で行えるようになりました。

Audio Mastering for iPad


2013年6月9日日曜日

人気のトラックメイカーアプリ「Figure」「iKaossilator」より自由度の高い「Loopseque」が凄く使いやすくてかっこいいループが作れる。


iOSで人気の「Figure」「iKaossilator」は音楽の知識が皆無でもかっこいいトラックを簡単に作れることでミュージシャンはもちろん、普段音楽を演奏しないユーザーも獲得し大人気なアプリになりました。しかし「Figure」「iKaossilator」ともプリセットのフレーズをパッドを使って展開させてループを組み立てていくので出来たループが似通ったり自由度がイマイチなところがあります。もう少しゼロから自分のアイディアを入れていけるアプリがないかと探していて見つけたのが「Loopseque」です。AudioBusにも対応しており。海外のDJシーンではかなり利用されているアプリのようです。

Cats Do Different Tracks playing with Loopseque

2013年6月2日日曜日

iOS用「GarageBand」のためになる動画を集めてみました。


Apple社の音楽コンテンツキラーアプリ「GarageBand」の音楽制作で役立つ動画を集めて見ました。

iPadをはじめよう iPad2 GarageBand


2013年5月25日土曜日

超過激なアルペジエーター「Arpeggionome for iPhone」


「Arpeggionome for iPhone」は指先のタッチでアルペジオをコントロールするタイプの新しい楽器アプリです。iPhone用の「Arpeggionome」は小さな画面のために完全に再設計されたインターフェースで「Arpeggionome Pro」と同じシーケンサエンジンを備えています。
9×16のマトリクスでアルペジオのパターンをトリガーし、指を上下するとスピードがコントロールでき、指を左右するとピッチがコントロールできる。アクセロメーターにも対応しておりiPhoneを傾けるとビブラートやトレモロがかかる。指先で簡単に超過劇で高度なアルペジオが奏でられるアプリです。

2013年5月20日月曜日

ギタリストやすべてのミュージシャンにおススメ!作曲時のマンネリ打開はこのアプリ「Pro Chords」でも使いすぎには注意。


作曲時やデモ音源を作っている時どうしても手グセのコード進行や同じようなフレーズを多用してしまいます。そんな時ちょっと違ったエッセンスを入れたい時などは「Pro Chords」を使用してみてください。今まで使った事のないコード進行を提示してくれ曲が新鮮に響いてくれます。例えば自分で作ったイントロにAメロだけ「Pro Chords」によるコード進行の生成などが良いと思います。あまり使いすぎると誰が作曲したのか解らない曲になる恐れがありますので使いすぎにはご注意下さい(笑)

使い方は驚くほど簡単です。

曲の調(キー)やテンポ・BPMを設定する画面です。

2013年5月18日土曜日

AudioBus対応のDAWアプリおススメの6選!iPhone版


GarageBandがAudioBusに対応したその後はすさまじいスピードで対応アプリが増えています。昨日もヤマハの「Mobile Music Sequencer」そしてBlip Interactive Ltdの「NanoStudio」もAudioBusに対応。iPhone限定で人気・実力を兼ね備えたDAWをご紹介します。


NanoStudio は iPhone, iPad と iPod Touch 対応の音楽作成スタジオです。4つの仮想アナログシンセ、16サンプルトリガーパッド、多機能シーケンサー、サンプルエディター、ミキサーと10種のエフェクトユニットの全てがアプリケーションに含まれています。アイデアをリアルタイムで記録、サンプル波形を使用してシンセを構成、パワフルなシーケンサで作曲&アレンジ、リバーブ、ディレイ、EQ、といったエフェクトでミックスを実現、オーディオミックスダウンでは SoundCloud へダイレクトにトラックを公開可能。また Midi エクスポート機能ではアイデアを PCベースの DAW に送ることを可能にします。NanoStudio の直感的なユーザーインターフェースは貴方のクリエイティビティーを解放し、奥深い音楽作成の世界へ導きます。 OS X & Windows 版を無料ダウンロードでお試し頂けます。

2013年5月13日月曜日

iPhone・iPadの内蔵マイクとiRig MIC、iRig MIC Cast、iRig PREの違いを動画で紹介。



iPhone・iPadの内蔵マイクでボーカルや楽器の録音・録画そしてバンドのリハーサル時の録音などにも使用は出来ますが音のクオリティは充分満足のいくものでしょうか?やはり内蔵マイクではチープな音質で雑音の多さにがっかりした方も多いと思います。そんな方におススメなのがIK Multimedia社から発売されている「iRig MIC」「iRig MIC Cast」「iRig PRE」の3種類のシリーズです。使用用途によりこの3種類の中から選ぶのがベターだと思います。 レポーターがiPhone・iPad・Galaxyを持ち、屋内屋外で収音実験を行っています。単一指向性のiRig MICシリーズを使うとどれだけ風の音や周辺のノイズが抑えられ高音質で録音できるかご確認下さい。

2013年5月12日日曜日

元ガンズ・アンド・ローゼズのギタリスト・スラッシュのiRigインタビュー。(日本語字幕付)


“ツアー先でアイデアを記録する方法はないか探していたんだ。そしてツアーの最中にiRigに出会った。感動したよ。それがまさに求めていた物だったんだから。すぐにいろんなアイデアを録り始め、それがアルバム収録曲に発展した。使い慣れた道具そのままの見た目だったんで、すぐに自分の物になったよ。まさに「これだ!」という瞬間だね。iRigがあって良かったと思うのは、こんな時だ。旅先で練習をする。練習中に録音したくなったら、すぐにレコーディングする。いろんなアイデアを試し弾きする。それが、ツアーバスの中であっても、欲しい時に、すぐに使えるのがいい。
スラッシュはAmpliTube Slash収録のアンプ、エフェクトについて試奏を交えて語っています。

2013年5月9日木曜日

ヤマハ「Mobile Music Sequencer」がバージョンアップでAudioBusに対応そしてiPhoneでも使えるようになりました。


90年代に今で言うとiPadminiぐらいのサイズで登場したヤマハのポータブルシンセサイザー「QY」シリーズ。ロックやジャズそしてブルースなどジャンル別に登録されているプリセットフレーズを使用しコードとテンポを決定するだけで作曲ができるという手軽さが特徴の製品でした。「Mobile Music Sequencer」はそんなQYシリーズの歴史を受け継ぎ382種類もあるフレーズから簡単な手順で曲を作成できるというシーケンサーに仕上がっています。そんな「Mobile Music Sequencer」がバージョンアップしAudioBusに対応そしてiPhoneでも使用できることになりました。これにより弱点といわれていたオーディオが録音できないという点が解消され、iPhoneに対応したことにより携帯性が確実にあがりました。

2013年5月8日水曜日

ギタリストのためのiPhoneでレコーディングするときのアプリベスト5


iPhoneを利用し面倒なセッティングや煩わしいケーブルの準備などストレスなくスマートに曲のアイディアをレコーディングできるアプリをご紹介します。




ギターや曲のアイディアを録音しレコーディングの中心を担うのはアップル社が誇るiOSで音楽を行うときのキラーアプリGarageBandです。とにかく直感的な操作で初心者でも1時間ほど操作すれば使用法が見えてきます。初心者はもちろん中級者にも問題なくおススメできる総合レコーディングアプリです。

2013年4月29日月曜日

ギター用iOSアンプ・エフェクターシミュレーターアプリ「AmpliTube」と「JamUp Pro XT」を比較してみました。


ギター用iOSアンプ・エフェクターシミュレーターアプリ「AmpliTube」と「JamUp Pro XT」の機能と音を比較してみました。両者 AudioBusに対応したことによりギターの録音は勿論のことシンセ系のアプリに「AmpliTube」と「JamUp Pro XT」をかけて GarageBandに録音なんて事が簡単に出来ます。使用環境はiPhone4SにiRigをインターフェイスで使用、楽器はフェンダーのストラトでDiMarzioがマウントされています。モニターはヘッドホーンSONY MDR-CD900STで行っております。

2013年3月22日金曜日

ギタリストのためのiOS画期的アプリ「AudioBus」

ギターを弾く皆様なら一度は自分の演奏を録音したりオリジナルソングを作曲しデモ音源を作ったことがあると思います。そんな皆様ならiPhone・iPadアプリのGarageBandやThumbJamそしてAmplitubeをダウンロードしたことがあると思います。ご存じない方も居るかもしれませんので簡単にご説明します。

GarageBandは、アップルが開発・販売するOS X/iOS用の音楽制作ソフトウェアで、様々な音源を組み合わせてDTMを実現する、シーケンスソフトの一種で簡単な操作と内蔵音源のクオリティの高さでギタリストはもとよりミュージシャン必須のアプリケーションです。これを使いたくてipadを購入したミュージシャンがごまんといます、この価格でこの性能は最高です、とにかくiPhone・iPadで音楽をやりたい人はこれを最初に購入しましょう。
GarageBand - Apple

ThumbJamは直感的な操作ができる奏用/パフォーマンス用のアプリの代表格ユーザーインターフェイスは鍵盤やギターの弦を模した多くのアプリとはまったく異なるもので演奏性を最重要視したアプリ。タッチした指を動かすことでビブラートやトレモロをかけたりiPhoneやiPadを傾けることでパンやピッチベンドをする音色もある(ユーザーによる割り当ても可能)。スケール指定で楽器演奏が不慣れな人でもそれなりに弾けたりします。とにかく演奏系アプリの最高峰です。
ThumbJam - Sonosaurus LLC

AmplitubeとはiRigというギターとiPhone・iPadをつなぐアタッチメントで使用するギターアンプシミュレーター、マーシャルやフェンダーなど等、ギタリストならこのアプリのインターフェイスをみると購買力がMAXになるでしょう。名器が沢山シミュレートされています。
AmpliTube - IK Multimedia

ギタリストなら必携の上記三つのアプリですが今までは個別にしかこのアプリたちを使用できませんでした、 ですが先日iOS の音楽アプリ同士でオーディオストリーミングの入出力を可能にする統合管理アプリ「Audiobus」にGarageBandが対応しました。 これによりGarageBandで作ったデモ音源に自分の弾いたギターをAmplitube経由で録音したり、GarageBandで作ったリズムパートにThumbJamで弾いたベースパートやギターパートを録音することが可能になりました。


Audiobusアプリ画面。inputにThumbJamを呼び出しoutputにGarageBandをアサインしています。